その肢体を見るにつれ、原始の神秘的な生態を知りたくなるラブカ。

大ウナギのように全身をくねらせて泳ぐ様は一見怖さも感じますが、見れば見るほど興味が湧きます。ラブカってどんな魚?

サメの仲間なのにサメに見えないのはなぜ?どのように繁殖するの?

疑問は尽きません。生きている化石の典型ラブカについてまとめます。

詳しく教えて!ラブカの実態

ラブカ 生態

カグラザメ目ラブカ科。生まれた当初は60cmほどですが、のちに著しく2mほどの巨体に成長します。オスよりメスの方が大きいのも特徴の一つです。

サメの種類のラブカですが、頭が平べったく、長く伸びる身体と体の後部に集中してヒレが付いています。後部をくねらせ漂うように泳ぐ姿から「ウナギザメ」とも呼ばれることがあります。

通常水深500m〜1000m、水温が上がる季節にはさらに深く潜ることもある深海魚です。

普段は砂山に潜み、水の流れに漂う泳ぎだけを見れば凶暴さなど皆無ですが、口を開け無数の歯をむき出しにし、フリルのようなエラが開き赤く内部がむき出しになり、虚ろな目から、非常に神妙なイメージを醸しています。

Sponsored Link

その生息分布は、大西洋、太平洋の大陸斜面と確認されています。

日本では駿河湾、相模湾に上がってきたところを水揚げされた例があります。

体長に沿った円筒形の大きな胴体を持ち、消化作用が発達しており時に大きな獲物をも丸呑みします。通常は主に頭足類を餌にしています。

鋭く小さい歯がまるで植物の棘のように内向きに並び、口内で獲物を引っ掻き捉える仕組みになっています。

深海に住み、浅海で水揚げされてもその機能が衰えわずか数日しか生きられません。その理由により、ラブカの生態系にはまだまだ謎が多く、だからこそラブカの人気は絶えず現在に至ります。

まとめ

深い海の底に生息する神秘的な動く化石ラブカは、回遊もせず、広範囲に遊泳することもないため、急速な進化も果たさずひっそりと生存しているように見受けられます。

最近までその姿は幻の魚のように伝えられていたラブカ。

今後もその生態は神秘に包まれつつも研究者たちの追求によりますます秘密が明かされる可能性や期待が膨らむことでしょう。

Sponsored Link