最近は、癒し効果等で名前が上がるクラゲですが、その中でも光をあてると虹色に輝いて見えるクラゲ達がいるのをご存知でしょうか?

そのクラゲは「クシクラゲ」と呼ばれる種類になります。

クシクラゲは、有櫛動物(ゆうしつどうぶつ)と呼ばれる動物に分類されています

一般的にクラゲと認識されているのは、刺胞動物というグループに分類されているので、実は「クシクラゲ」はクラゲとは別の生物という分類になるのです

動物界・刺胞動物門、動物界・有櫛動物門の様に、生物界の分類2つ目に既に分かれています。

無知をひけらかして申し訳ないのですが、生物学に詳しくなくて、~目とか~科、~類は何処かで聞いた事が有ったのですが、その上の~門は知らないに等しかったです。

そんな上位で既に分かれているのですから、確かに全く別の生物となる訳ですね。

ところで、クシクラゲのクシとはつまり、有櫛の櫛(クシ)から来ています。

クシとは何かと言いますと、その櫛と呼ばれる「櫛板列」が体の表面に放射状に付いている事を指します

ちなみに、その櫛を一所懸命に動かして海の中を移動しているのです。

クシクラゲ自身は無色透明なのですが、撮影のため等で光をあてると、その懸命に動かしている櫛がネオンの様な美しい虹色に反射するのです。

今回は、その櫛がトレードマークの「クシクラゲ」の種類について書いていきたいと思います。

クシクラゲ モザイク卵

クシクラゲには、どんな種類がいるの?

さて、櫛板が付いていて・・・と言う定義があっても、実はかなり姿形が違う個体がいる様です。

ここでは、有名なクシクラゲを何種類か挙げていきます。

カブトクラゲ

まずクシクラゲの中で、有名な中に「カブトクラゲ」があります。

言われてみれば兜にも見えるような 、チューリップを逆さまにしたような・・・そんな印象のカブトクラゲです。

同じカブトクラゲ目にチョウクラゲなども居ます。

彼らは、ふわふわ海を漂ってる中、餌になるプランクトンに触ったら捕食というような生き方をしています

「チョウクラゲ」は、カブトクラゲの体の開いてる部分を、もっと簡単に二つに分けたかのような姿です。

蝶の様な姿だからチョウクラゲです。

個人的には、蝶には見えない気がするんですがそこは置いておきます。

海に潜った動画などでお目にかかると、その二つの(蝶でいう所の)羽根の部分を、バフッバフっと動かして結構勢いよく動き回るイメージです。

ただ慌てて逃げてるだけかもしれませんが・・・。

フウセンクラゲ

次に、見た目も不思議でかわいい、その名も「フウセンクラゲ」は、本当に、そのまま風船の様なクシクラゲです。

1対の長めの触手があるため、一見刺胞動物のクラゲかと思われますが、刺胞動物の特有の毒は持っていません

普通のクラゲが触手の毒で餌を確保する事と違い、触手で絡めとります。

触手を伸ばして浮遊している姿は、まさに飛ばしてしまった風船から持ち手の紐が下がっているかの様に見えてかわいいんですよ。

オビクラゲ

カブトクラゲやフウセンクラゲとは違い、ペチャンコで細長いその名の通り「帯」の様な姿をしています。

水族館に観覧してる人が、こんな姿のオビクラゲに、クラゲと名前が付く事にびっくりされる事があるそうです。

クラゲと名付けられても納得がいかない形状かもしれませんね。

しかし、こちらも光をあてれば、一枚の薄くて長いモノがうねうね動く事で何とも美しい幻影的な姿になります。

Sponsored Link

コトクラゲ

また、更に不思議で見た目もかわいらしいのが「コトクラゲ」です。

どうやらクシクラゲは見た目で名前がついている様で、このコトクラゲのコトとは西洋の竪琴(ハープ)の様なシルエットです。

しかし、見ようによってはハート形にも、兎の耳の様にも見え、もっと知名度が上がれば人気が出そうですね。

実はこのコトクラゲは、幼生の頃は櫛板が有り、泳ぎ回れるのですが、大人になると無くなってしまうそうです。

ですので、なんとクラゲという名前を持っているのに浮かんでいません。

そのため、中々見つからないクシクラゲなのだそうです。

どこにいるかと言うと、海底などに付着して生活しています

そして、自分の体長よりも長い触手を飛ばして絡めとって捕食します。

水族館でもあまり展示している場所は少ない様ですが、遭遇した時には、何とも言えない神秘的なようなかわいい様な姿を是非チェックしてくださいね。

櫛板がないため虹色には光って見えませんが、違うライトアップはされていると思います。

クラゲムシ

コトクラゲと同じように、海底で活動します。

クラゲで更にムシまでついてしまって得体が知れませんが、本体はもっと得体の知れないものかもしれません・・・。

ムシと名が付いていますが、姿は何やらペチャンコにしてペラペラになってしまった様な形で、しかも不定形だったりします。

どちらかと言えば、ペチャンコのスライムの様です。

そして、櫛板は退化してしまったようで持っていないのです

岩や他の動物の表層に付いて、這いまわって生活しています。

捕食の仕方はコトクラゲ同様、自分の体長よりも長い触手を海中に漂わせ、獲物が触れれば即座に口に引っ張り込みます。

この毒性のない触手を持っている事で、有櫛動物になるそうです。

櫛板が無い事もあってか、美しい虹色とはかなり縁遠いクシクラゲではあります。

1cm弱なので、実際に展示される事があっても見えにくそうですが・・・。

ウリクラゲ

最後に、クシクラゲでも一番メジャーな「ウリクラゲ」についてです。

もう説明も要らないかと思いますが、見た目は「瓜」の形をしています。

フウセンクラゲにちょっと似てるかもしれませんね。

しかし、このウリクラゲには、上記のクシクラゲ達と決定的な違いがあります。

それは、「触手」を持っていないという所です

無触手綱と言う分類になるそうで、上記の他のクシクラゲは有触手綱となります。

では、触手が無いのに餌はどの様に捕らえるのか?というと・・・。

実は、近づいて・・・パクっと丸呑みなのです。

しかも、何を食べるのかと言うと、なんと!他のクシクラゲを食してしまうというクシクラゲさんなのです・・・

特に、水族館等の飼育場では最初に記したカブトクラゲなんかを与えているようですね。

自然界の掟とは言え、同じクシクラゲを食べるというのは、少し物悲しい気もします。

まとめ

クシクラゲは、クラゲと名の付いているくせにクラゲではない・・・とは、まるで禅問答のようですね。

無色透明で漂ってるからクラゲだとしていたのに、よくよく調べていったらなんか違う・・・という事だったのでしょうか。

つまり、それほど海中、特に深海の生物については、長い間にかけて謎が多かったのでしょう。

いえ、まだまだ解明できてない事柄も多いですよね。

とは言え、難しい事はとりあえず置いておいて・・・。

取り敢えずはこの幻影の様な色合いや姿に、しばし癒されてみてはいかがでしょうか。

Sponsored Link