海は楽しいですよね、泳いで楽しむことはもちろん、潮干狩りに、バーベキューに楽しいことがいっぱいです。

しかし、毎年海水浴シーズンにサメ注意報がでたり、映画のパニック映画のテーマでサメが使われたり、怖い一面もあります。

そのサメも色々な種類のサメがいます。

深海のサメ、ナヌカザメという生き物を知っていますか?

面白い名前ですが、どんな意味があるのでしょうか。

どんな、サメ?名前に意味はあるの?

主に北西太平洋沿岸の水深90~200mの岩場に生息しているサメで、体は大きく最大で1.4mにもなり、大きな口を持っています

体は太く、全体的に表面は固いですが腹のほうは柔らかく、伸縮性があります。
体色によってほかの種と区別でき、背面には七本の暗褐色の鞍状模様や斑点がありますが、成長とともに薄くなり斑模様のサメとなってゆきます。

特徴的なのは胃に水や空気を吸い込んでフグのように膨らますことができ、岩場に固定して敵からの襲撃をやり過ごせることもあります

食欲は貪欲で、魚類、甲殻類、無脊椎動物、ほかのサメなど、時にはナヌカザメ同士で共食いも行われます。

また、ナヌカザメは現在のシーラカンス(ラティメリア科ラティメリア)が食べる餌の一つとして考えられています。
そして、卵生でメスは一度に2個の卵を産みます。

プラスチックのような素材感で、一年中繁殖します。

漁業により捕獲されることもありますが、個体数に今のところ影響はないそうです。

そんな特徴的なサメですが、ナヌカザメという名前には由来があります。

これは、ナヌカザメ(七日サメ)はとても生命力が高く、七日間陸上でも生きることができるくらいのもの、だということです

実際には七日はできませんが、その大きな口と太い体つきの外見の怖さや、陸地にあげられると暴れてかみつこうとすることもあるようですので、そのぐらい(七日ぐらい生きるサメ)できるのではないか、と名前をつけられたようです。

また、食欲もとても貪欲ですので、そんなところも生命力が高そうなイメージがつきますよね。

心配なのは人間に対してですが、基本的には人畜無害で、水族館での繁殖も成功し、飼育環境によってはよく人に慣れるようです。

底引き網で乱獲されて、加工されて商品となることもありますし、他のサメと比べてアンモニア臭もなく、癖がないので食用としても好まれます

Sponsored Link

まとめ

太い体で、大きな口が特徴の深海のサメ、ナヌカザメはその外見的特徴や食欲旺盛なところが七日鮫(ナヌカザメ)という名前の由来のようでした。

しかし、人を襲ったり、ましてや捕食されることなく、飼うこともできはたまた人にも慣れるという、素敵なサメです。

水族館で見つけることがありましたら観察してみたいものです。

Sponsored Link