ハナガサクラゲというのはヒドロ虫網淡水クラゲ目のクラゲの一種です。

日本では、本州中部から九州沿岸の深い海に春~初夏にかけて見られます

他にも地球の反対側のブラジルやアルゼンチンにも分布しています。

大きさは直径10~15cmの傘の内側に橙色の十文字型の生殖腺が見えて、外側には触手による黒ずんだ縞模様をしています。

傘の表面からは短い棒状の触手が飾りのように生えていて、その触手先端付近は黄緑や桃色の蛍光色を出しています。

ただ、ハナガサクラゲはラテン語では「美しい」という意味があり、泳ぎ方が美しく花笠踊りのように見えると言います。

ハナガサクラゲ 生態

ハナガサクラゲの生態は?

とてもお上品で見た目が美しいハナガサクラゲですが、実は人に激痛を感じさせるほどの毒を持っており、その毒により小魚をとらえて丸飲みするという恐ろしい生き物です

ただ、その毒による人での亡くなった例はございません。

けれど、その毒による被害は大きいものなので触るべきではありません。

太陽光によって触手の先端付近が蛍光ピンクのような綺麗で鮮やかな色を演出します

水族館などで蛍光している姿を見たことある方は、蛍光ライトが必要かと思います。

ハナガサクラゲの大きさは大きいもので20cmを超えて、クラゲの中では比較的大型の部類に入ります。

春から初夏にかけて主に出現しますが、北陸沿岸の方では秋ごろに出現したこともあります。

ダイビングをしている際、ハナガサクラゲは遊泳している姿を見ることがあるかもしれません。

海藻に掴まって休憩していることもあるそうですが、毒を持っている為間違っても触れないように

Sponsored Link

まとめ

派手な色や派手な模様をしている生き物は毒があると聞きますが、ハナガサクラゲはまさに美しく蛍光ピンクのように光派手な見た目で毒があるので、気を付けた方がよいですね。

ダイビング中でも何も周りを気にせずに海藻を触ったら、ハナガサクラゲが隠れていたなんてことがないように注意して楽しむことが大切です。

Sponsored Link